top of page

塾のアドバイザー 

伊藤 修の経歴

 

1989 YES‘89 (横浜博覧会) 神奈川県パビリオン・メインシアターの「YES丹沢」を監督。

1990 SURF‘90 (相模湾博覧会) のメイン会場上映・大型映像 「スケッチα」を監督。

1991 電通にディレクターとして転職~退社/後、4年間フリーランスのCM&映像監督。

1992 国際協同組合同盟(ICA)東京大会委託~国際会議場での上映作品を企画・監督。

     「Our Environmental Declarations (英語版)」 (邦題: 私たちの環境宣言)

1993 都市デザイン論文賞コンテスト~「フジ・エコミュージアム・シティプラン」で準大賞受賞

1994 農林水産省委託 「稲作が育んできた食文化~主食の米・素材の米」 企画・監督

1995 衛星放送・スカイパーフェクTV 専門TV局の企画設立委員に就任(局の基本設計)

1996 横浜フランス映画祭・上映CM 「人間の絆~HIV:エイズ編」(30秒) 企画・監督。

     CS・スカパー衛星放送局 制作部長・エグゼクティブプロデューサー就任(3年間)

1997 国連WFPの国際貢献賞・・・世界の食糧問題に関する報道番組 「FOOD AID」で。

1998 国際海洋年プロジェクト~ポルトガル海洋博覧会、「Sustainable Fisheries」監督

     国連FAOの国際貢献賞・・・国連共同制作番組 「FAO WORLD EYE」企画・製作で 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1999~2000  国連FAO本部・専門職員に 国際キャンペーン・アジア統括官(特別専門職)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2000 国連FAO退職、アース・スピリット株式会社を設立~国の全省庁コンペ資格を取得。

     JST・文部科学省コンペ優勝 「富士山の科学シリーズ」 (30分×13本)企画・監督

     山麓360°全域の環境、地学、観光、世界自然遺産登録etc.総合的視点で取材。

     静岡新聞に「環境創造シリーズ~エコ・ミュージアム論」を連載(全7回)。

2002 JST・文部科学省コンペ優勝 「遺伝資源と生物多様性~アジア・稲のルーツを探る」

     富士市の新入職員・研修プログラム&ワークショップ(故郷のデザイン)を企画・実施。

2003 JST・文部科学省コンペ優勝 「私たちの食卓と海洋生物シリーズ」(15分×40本)

     日本全国の海岸線&漁業~主要な国立・県立の水産研究所と重要水産生物を取材

2005 「EXPO’05 愛・地球博」 メインシアター上映CM 「バイオ・ラング篇」(30秒) 監督

2006 JST・文部科学省コンペ優勝 アマゾン熱帯雨林に2月間の取材(ブラジル政府協力)

     (邦題)「天然物化学から創薬へ~可能性の宝庫・アマゾンの熱帯雨林」(60分)

2007 アメリカ国際映像祭で銀賞 「Drug Discovery from Natural Compounds~Amazon」 

     JST・文部科学省コンペ優勝 「Fragile (30分×6本)」 海・森・金属・エネルギーetc.

     キネマ旬報・ドキュメンタリー30選定。 経済産業省のライブラリー収蔵作品に選定。

「Environment from the Viewpoint Metals~Traditional lironworks & Urban Mining」

2009 JST・文部科学省コンペ優勝 「21世紀のノアの方舟・生物多様性 Species & Seeds」

     北極圏の国際ジーンバンク~スカンジナビア半島~国連・欧州~オーストラリア取材。

     ドイツ国際映像祭・金賞 「A 21st Century Noah’s Ark:Biodiversity~Species & Seeds」

2010 COP10・「名古屋国際会議」で「A 21st Century Noah’s Ark~Biodiversity」が上映 

     JST・文部科学省コンペ優勝 「イギリス&日本~自然環境回復の処方箋」企画・監督

     イギリスのナショナル・トラスト、国立公園&日本の世界遺産~富士山麓を長期取材。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011 「3.11」発生~救援活動と取材/ポーランド・イフラバ国際映画祭~東欧10ヶ国取材

     東京商工会議所の出版企画コンペ優勝~「食・農・環境・海洋・漁業」企画・執筆・編集

     ソロモン諸島、パプア・ニューギニアに3か月間~生物多様性・国際調査団のメンバー

2012 静岡新聞・SBSテレビ主催 「富士山~アマゾン~北極圏まで」 講演&作品の上映

     知人の協力で富士山麓360°を取材・・・ショート・フィルム「Geo Landscape」シリーズ

2013 JA横浜との共同プロジェクト(2011~)「農作物の植物学シリーズ」 Web配信開始。

     静岡県・経済産業部の連続シンポジウム「公共交通と商業圏」パネラー・アドバイザー

     世界遺産・岩本山に関する提案書/海抜0mから富士登山=「村山古道」探査・取材

2014 南海トラフ・エリアと岳南・富士市・・「Geo Landscape~都市デザインに関する提案書」

     「Geo Landscape」のプロジェクトを継続中/「3.11~三陸共同プロジェクト」を継続中

bottom of page